
どうも、当ブログ(とあるエンジニアのエソラゴト)を運営している、エンジニアのエソラ(@ya6madev)です。
普段はSIer企業でDXとかAI開発をしながら、自社サービスの開発をしています。
ゆるい感じで、毎月の振り返りを書いている恒例の企画です!
できるだけ、継続的に続けていきたいと思っています。

定期的に自分の活動を記して、書き溜めておくことで、振り返りができるので、そこから何か気づきが得られたりすると有益だなと感じております。
PyQ(パイキュー)でPythonの勉強を開始した
4月に新しい部署に異動し、Pythonを使うようになりました。
前の部署でも一部、Pythonで実装をしていたので、完全に初心者というわけではないのですが、一度しっかり勉強しようと思い、PyQというオンラインサービスに入会しました。

やってみたら、大当たりでした
自分は子供がいるので、あまりまとまった時間が取れないのですが、プログラミングを勉強する時はできるだけコードを書きながら勉強をしたい派です。

なので、環境構築不要で、要点を学びながら、ブラウザに実際にコードを書きながら勉強できるPyQは私にぴったりでした。
最近は、一日15分くらいPyQで勉強しています。
PyQに関する詳細なレビューは以下の記事にまとめてますので、興味があったら読んでみて下さい!
エンタメ
このへんを消費。
- 東京リベンジャーズをNetflixのアニメ全部見る経由の漫画全巻購入
- 憂国のモリアーティをNetflixで全話視聴
- 進撃の巨人の最終巻がよく分からなかったため、1巻から全て読み直し
- プリズン・ブレイクのシーズン1だけ全話視聴
改めて振り返って、少し愕然としてしまった。

見すぎ?エンタメ、見すぎ?
こんなにエンタメを消費していたなんてと。。。
「時間がないならエンタメ消費するなよ」という声も聞こえそうですが、これは楽しく生きるため、仕方がなかったという理解でいます。
まさに命。
だからしょうがない!!!

面白いアニメや漫画でオススメがあったら、こっそりTwitterで教えて下さい。
当ブログの運営について発信するTwitterアカウントを作った

当ブログについて、もう少し認知度を上げていきたいなと思い、ブログ運営専用のTwitterアカウントを作ってみました。
本垢では、あまりブログ運営のことについて言及はしないように何となくしていたのですが、実験的に作ってみたら、どういう効果が出るのかが知りたくなって作ってしまいました。
ありがたいことに、少しずつフォローして下さる方が増えていっています。

特に技術ブログを運営している方や、技術ブログではなくてもブログを運営している方とは繋がりたいと思っているので、気軽にフォローして頂けると非常に嬉しいです!
ブログを開設した当初の目的は、「自分が自己研鑽した内容をアウトプットしたかったから」という理由でした。
この理由は変わっていないのですが、もっと読者を増やして反応を見てみたいという気持ちが強くなってきました。
そのため、認知度アップによるアクセス増加を狙っていこうかなと思った次第です。

姉妹サイト制度を採用していみようかなと考えていて、技術ブログをしている方であれば、相互リンクを前提に被リンクをさせて頂こうかなと思っています。
これは技術ブログ仲間を増やすとともに、より深い交流を図るキッカケとしたいからです。

ご興味ありましたら、TwitterのDMを頂けると幸いです。
本当の本当に待ってます!
なんなら、困ってます!
振り返ってみて
ここまで、2021年6月を振り返ってみました。
振り返ると、Pythonを勉強するためにPyQを利用したりと、時間がない中でも少しでも勉強をしようと言う意思は見えた。
当ブログについて新しい試みもやってみようと種まきはできた。
しかしながら、エンタメ消費の時間が圧倒的に多かった。

まぁ、しゃあないよね〜笑
生きるため、また明日頑張るため、と思って、故障しない程度に頑張っていきます!
これからも、よろしくお願い致します!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 2021年6月の自分リリースノート […]