
どうも、当ブログ(とあるエンジニアのエソラゴト)を運営している、エンジニアのエソラ(@ya6madev)です。
普段はSIer企業でDXとかAI開発をしながら、自社サービスの開発をしています。
ゆるい感じで、毎月の振り返りを書いている恒例の企画です!
過去の振り返り記事は以下。
できるだけ、継続的に続けていきたいと思っています。

定期的に自分の活動を記して、書き溜めておくことで、振り返りができるので、そこから何か気づきが得られたりすると有益だなと感じております。
仕事:提案書作りに四苦八苦した
システムエンジニアになってから、初めて契約前の提案書を作成する機会を得ました。
どんなことを書くの?


顧客がやりたい要求事項を深堀りして、「こういう機能を実現したら、こういう良い未来が待っているよ」っていうようなことを書いていくよ!
また体制図や会議体、コミュニケーションルートを定義したコミュニケーション計画、機器調達リストやマイルストーン、役割分担等、色々なことを短い期間に考えて、破綻のないように書くけど、これが結構難しいよ!
どうだった?


初めて作ったので、非常に難しかったです。
特に難しいと感じたのは、タスク内容について書く時の文章です。
PoC的な要素がある案件だったので、必ずシステム構築を約束できるという案件ではなく、実験結果によって今後システム構築をしたとして、成果が出るかどうかを判断するという性格を持つ案件でした。
ただし、顧客はできるだけこの案件でシステム構築が出来るように調整をかけてきます。

PoCの焦点となる部分に全力を尽くしたいけど、他の観点(特に非機能)について顧客から「対応してくれー」って言われるので、「善処するけど、約束できないよ」っていうやり取りを凄くしたよ。
PoCでは非機能要件は約束しないほうがベターってことだね。


PoCはとにかく短納期なことが多く、成果を出さないと残念な感じになるからね。
ということで、約束はしないけど、「善処していると想像がつくような文章の書き方をしなさい」と上司に指示されました。
自分の書き方は直接的過ぎて、あまり提案書には良くなかったという判断でした。

初めてだったので、良い経験になったよね…?
また、契約先の契約書の難解な文章を読解、解釈するのに凄く時間がかかった。

わざと難しく書いて判断ができないようにしているのか、それとも文章力がないのか、分からなくなるくらい頭に汗を書きながら判断をしていきました。
契約確認は頭が痛くなるね。。。

とても良い経験を得られたと思いました。
ブログの宣伝のため、ひろゆきにスーパーチャットを送った

「とあるエンジニアのエソラゴトの知名度を上げたいなー」と思って、どっかに広告を出そうと考えていました。

「Google広告かな、Twitter広告かな」なんて考えていたら、「ひろゆきさんにスパチャを送って、ブログ名を読んでもらおう」と思いつきました。
2ch開設者のひろゆきさんのことは皆さんよくご存知だと思います。
ひろゆきさんは不定期にYou Tubeで一問一答を行っています。
そこにスーパーチャットというお金を払って、チャットを送って、質問を読んでもらいました!
これの狙いは以下の通り。
チェックポイント
ひろゆきさんの一問一答は凄く人気で、1万人くらいの視聴者がいる
ひろゆきさんの一問一答を見ている視聴者は、技術的な質問も多いので、エンジニアに関係する人が多い
ひろゆきさんの動画は、切り抜き動画を許可しているため、ブログ名が切り抜かれて拡散されるかも知れない
ということで、見事切り抜き動画になっていました!

前向きひろゆき【切り抜き】さんありがとうございます!
結果はというと、「とあるエンジニアのエソラゴト」とGoogleで検索してくれる人が72%増えました!
スパチャの金額は数千円くらいだったので、とても費用対効果が高いと感じました!

反省点としては質問が面白くなくて、ひろゆきさんに怒られたりとか、イジられなかったことですね。
盛り上がりを作れなかったので、切り抜き辛い内容になってしまったと思いました。
反省を生かして、またチャレンジしてみたいと思います!

その時はまた成果報告をさせて頂きます!
Instagramを開設した

「キラキラしたセンスある人がやるものでしょ?」と思ってけぎらいしていましたが、ふとしたキッカケで初めてみました。
インスタ見ると、自分のセンスのなさに吐き気をもよおすよね


インスタではこれまで執筆したブログ記事の内容を画像にして、さくっと学べるような画像を作っています。

やってみた結果どうだった?


一度書いた内容をもう一度見返して、忘れてた技術内容を思い出したり、ブログ的に言うと、セッション継続率が少し上がった気がするね。
ちなみに画像はどうやって作っているの?


canvaっていうブラウザで動くツールを使っているけど、ただの神ツールでした!

ということで、よかったら、フォロー下さい!
Instagramアカウント
G検定の勉強を開始した

4月からAIを扱う部署に異動したので、さすがに「G検定の資格は取っておかないと」と思い、勉強し始めました。
購入した書籍は、以下の「深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第2版」です。
改定されたシラバスに準拠しており、参考書でありながら、章末問題もついているという特徴があります。

なので、この一冊でなんとか合格できないかなーなんて考えています。
本当にそんな甘い考えで合格できるのか…?
見ものだな

この書籍の目次は、以下となります。
- 試験の概要
- 第1章 人工知能(AI)とは
- 第2章 人工知能をめぐる動向
- 第3章 人工知能分野の問題
- 第4章 機械学習の具体的手法
- 第5章 ディープラーニングの概要
- 第6章 ディープラーニングの手法
- 第7章 ディープラーニングの社会実装に向けて
- Appendix 事例集 産業への応用
2021年の11月に受験予定です。

忙しくてまだ全てに目を通せていませんが、これまでもディープラーニングに関する勉強はしていたので、なんとか一発合格したいところです。
本当にそんな甘い考え方で大丈夫か?笑

G検定を受講したら、受講体験記をまた発信したいと思います。
振り返ってみて
ここまで、2021年7月の活動内容を振り返ってみました。

振り返ると、新しい内容の仕事をしたり、ブログの広告戦略を考えたり、インスタ開設したり、資格取得に向けて勉強をしたりとか、色々とできたかなと思いました。
種まきって感じだね!


嬉しかったこととして、この自分リリースノートの元ネタであるいわしまん@DDD入門中さんの自分リリースノートで自分の記事が取り上げられていました!


記念すべき4周年の記事に取り上げられて、驚きと感動!
技術ブログ仲間の輪が広がるのは嬉しいね〜
これからも、よろしくお願い致します!
コメント