
どうも、当ブログ(とあるエンジニアのエソラゴト)を運営している、エンジニアのエソラ(@ya6madev)です。
普段はSIer企業でDXとかAI開発をしながら、自社サービスの開発をしています。
ゆるい感じで、毎月の振り返りを書いている恒例の企画です!
過去の振り返り記事は以下。
できるだけ、継続的に続けていきたいと思っています。

では、今月もよろしくお願いします!
仕事:PoC開発の進め方
とある企業とのPoCに向けて、事前準備をし始めました。
PoCとは、Proof of Conceptmの略で、新しいアイデアの実証を目的とした、試作開発の前段階における検証をすることです。

要はアイデアを試すために、小さなプロジェクトで小さなアプリケーションを作ってみて、業務適用ができるか、投資対象としてリターンがあるかといったことを試します。
具体的には以下のようなことをしました。
- システム構成図を作った
- DB設計を行った
- Vue.jsを使って、画面のイメージを作った
- 上記の作業からタスクを洗い出して、パートナーに求めるスキルの抽出を行った
- 顧客と調整を行った。
システム構成図に関しては、AWSのサービスを利用してシステム構築をしていくことを事前に決めていたので、結構すんなりと構成図については作れました。
DB設計についても同様、今まで培ったスキルが活かせたので、これもあまり苦労せず。
画面のイメージ作成は、久しぶりにVue.jsを触ったので苦労したが、なんとかできた。
パートナー調整も上長の助けを借りながら、なんとか選考段階まで来ました。

ここで一番苦労したのは顧客との調整です。
PoCなので、時間と予算が潤沢にあるわけではなく、できるだけスコープを小さく、工数・予算的に余裕をもたせたプロジェクト運営が求められます。
しかしながら、プロジェクトを進めていくと、顧客から「あれも欲しい!これがないと業務が回らない」と言った要望が止めどもなく出てきます。
プロジェクトのあるあるです。

しかしながら、PoCを本業務適用に結びつけるためには、PoCで成果を出しつつ、顧客との信頼関係を得ないとPoC成功とは言えないわけです。
意外と思われるかも知れませんが、PoCをやったからと言って、本業務適用までステージを進められる可能性は低いです。
技術的にはできそうだというノウハウだけ持って、もっと安いベンダーに依頼されてしまうこともあるのです。
PoCのキャッシュポイントは本業務適用に持っていくことが多いので、PoCで終わりになってしまうと損になってしまうのです。

というわけでスコープ調整のために、意識したのは以下です。
- PoCでは非機能要件について、スコープに入れない
- 顧客の要求は無下に断らない
- マイルストーンを作る

詳しくは以下の記事にまとめましたので、ご覧下さい。
合わせて読みたい
エヴァンゲリオンの新劇場版シリーズを全部見た!

Amazon Prime Videoで「シン・エヴァンゲリオン劇場版」が公開されたということで、過去作の「序・破・Q」を含めて4部作を全て見ました。

アニメシリーズや、まごころを君にではバットエンド気味でしたが、しっかりと伏線も回収されて、ハッピーエンドになっていたと思いました。
1回の視聴では全てを理解しきれなかったので、考察サイトを見ながら、また視聴したいと思いました。
G検定の資格取得勉強
4月からディープラーニングを扱って業務をしています。

ということで、G検定の資格取得を目指して勉強をしていましたが、こちらは8月あまり進捗が出ず。。。
9月からは頑張りたい。
夏休み!
短かったですが、お盆の期間に夏休みがありました。

夏休み中は毎日、サウナに行って、サ活していました!
今までもサウナに入ったことはありましたが、あまりハマるというものではありませんでした。
多分、水風呂に入っていなかったからです。

意を決して、水風呂に一度入ってみると、最初は辛かったですが、徐々に温まった身体がクールダウンされているいく感覚がとても気持ちが良いことに気付きました。
水風呂の直後にサウナに入ると、熱いサウナ室の中も少し楽に感じられ、段々と身体が温まっていく感覚がまた気持ち良く。

とても癖になります。
5-10分程度サウナ室に入り、水風呂に2分間。
これを3セット繰り返したら、外で寝転がるというルーティーンで楽しんでいます。

回数券も買ったし、今後もサ活に勤しもうと思います!
振り返ってみて
ここまで、2021年8月の活動内容を振り返ってみました。
真面目に業務をしつつ、夏休みを満喫しましたが、資格取得に向けた勉強の進捗がダメでした。

8月は光の速さって終わっていった。気絶していたのかもしれない。
9月はもっと勉強頑張ろう….
ここまでお読み頂き、ありがとうございました!これからも、よろしくお願い致します!
コメント