新着記事一覧
Pythonvenvを使った、Pythonの仮想環境の作り方
仮想環境を作ることで、Pythonのパッケージをプロジェクトごとに隔離することができます。 チームで開発する時はもちろんのこと、個人開発をする時も、環境依存の問題をなくすために、仮想環境を使って、開発をすべきです。 個人的には、環境差異による問... AWSAWSで毎日開発しているエンジニアがAWSの勉強方法を解説
今回は、2019年から毎日AWSを触って開発している私が、AWSの勉強方法についてまとめます。 AWS公式の情報を軸として勉強をすべきですが、お世辞にも分かりやすいとは言い切れないので、AWSの技術書やUdemyの講座を使いながら、理解を深めていくというのが... AWS【最新版】AWSの勉強におすすめな書籍7選をAWSエンジニアが解説
AWSの勉強におすすめな書籍を7つ紹介します。 私は2019年からAWSに入門して、それから毎日、業務でAWSで開発しています。 色々な書籍を買って読んでみた中で、実際に役に立ったと思った書籍を紹介します。 初心者向けは以下。 中級者向けは以下。 実務でAW... Pythonpytestでよく使うオプションをサンプル付きで紹介
pytestには、コマンドオプションがあります。 コマンドオプションを使えば、細かく実行ケースを指定したり、欲しい情報を追加表示することが可能です。 この記事では、 pytestでよく使うコマンドオプションをサンプル付きで紹介します。 pytestでよく使う... Pythonpytestで簡単にカバレッジを出力する方法
テストコードを書いていると、どれくらいテストコードを書くべきか迷うことがあります。 その時に有効なのが、カバレッジです。 カバレッジとは、開発したプログラムに対するテストのカバー率のことを言います。カバレッジが高いとテストの網羅率が高いと... Python【一括インストール】requirements.txtの使い方
Pythonで開発をすると、頻繁に「pip install」コマンドを使って、モジュールをインストールします。 この記事では、一括でモジュールをインストールできるrequirements.txtの使い方について解説します。 requirements.txtを使って、インストールするモジュ... Python【pytestで前処理・後処理】fixtureの使い方
pytestのfixtureを使えば、短いコードで簡単に、前処理・後処理を書けます。 この記事では、pytestのfixtureの書き方を詳しく解説します。 ちなみに、私の環境のバージョン情報は以下の通りです。 項目バージョンPython3.10.6pytest7.1.3バージョン情報 そ... Pythonpytestでパラメータ化する3つの方法を解説
この記事では、pytestで単純な足し算をする関数をパラメータ化して、テストする方法を解説します。 テストを書いていると、同じ処理を異なるデータで検証したい時があります。何も考えないと、似たコードが量産されますが、パラメータ化をすると解決できま... Python【初心者OK】pytestの使い方をやさしく解説
「テストコードが書けたら良いな」と思いながらも、学習コストが高いため、習得を諦めた人も多いと思います。 この記事ではpytestについて、現場で使えるように徹底的に解説します。 具体的には、インストールから始めて、assert文の書き方、fixtureを使っ... エンジニアに転職するプログラミングスクールは闇。辞めとけと聞くけど、代案は?
プログラミングスクールは闇だと聞いたけど、本当? プログラミングスクール以外の代案はないの? 今回はこんな悩みに答えます。 近年は色々なインフルエンサーがおすすめして、空前のプログラミングスクールのブームが起こっています。 やれやれだぜ... ...