【初心者〜現場で活躍まで】挫折しないPython勉強方法もっと知る

PyQの評判は?半年使い、Pythonの勉強に良いか徹底レビュー

  • PyQって実際、Pythonの勉強方法として良いの?

今回は、こんな悩みに答えるため、Pythonが勉強できるPyQについて解説します。

自分で半年間、PyQを使い倒して、その魅力や残念なところについてまとめました。自分はPyQでPythonを学んで、現場でPythonのアプリケーションを開発しています。

PyQを利用するか迷っている人にとっては参考になると思うので、ぜひ最後までお読み下さい。

PyQ
総合評価
( 4 )
メリット
  • 初心者が挫折しやすい、面倒な環境構築が不要
  • 入門レベル〜上級レベルまで、Pythonでできることが幅広くカバーされている
  • 手を動かしながら学べるので、一人で書ける実力がつく
デメリット
  • 手を動かす必要があるので、勉強する場所を選ぶ
  • サポートが手厚くない

\ Pythonを手を動かしながら、効率よく勉強するなら! /

目次

PyQ(パイキュー)とは?

PyQとは、プログラミング初心者にも優しく、また実務的なプログラミングを段階的に学べることを目指し、開発されたオンラインPython学習サービスです。

項目内容
サービス名PyQ(パイキュー)
運営会社株式会社ビープラウド
サービス概要ブラウザだけで、Pythonを入門レベル〜実務レベルまで学べる
勉強できる内容Pythonの文法
単体テストの書き方
Web開発
データ分析
機械学習 など
料金ライトプラン:月額3,040円(税込み)
スタンダードプラン:月額8,130円(税込み)
形式オンライン
QA対応スタンダードプランなら、可能
公式ページ
PyQの特徴

私はこれまで10年の間、プログラミングを勉強していますが、その私から見ても、PyQは勉強のしやすいサービスだと感じました。その理由を以下から解説していきます。

PyQのメリット

PyQは以下の特徴があるため、初心者の方でも面倒な作業なく、勉強に集中できます。

PyQの魅力
  • 初心者が挫折しやすい、面倒な環境構築が不要
  • 入門レベル〜上級レベルまで、Pythonでできることが幅広くカバーされている
  • 手を動かしながら学べるので、一人で書ける実力がつく
エソラ

とにかく初心者が挫折しないように工夫がされています。

初心者が挫折しやすい、面倒な環境構築が不要

初心者の最初の難関は環境構築です。環境構築とは、プログラミングができるようにPCをセットアップすることです。

意外かも知れませんが、初心者は膨大な時間を費やしても、環境構築ができず、スタートラインに立つ前に挫折することもよくあります。

エソラ

恥ずかしながら、自分が初めてPythonを触った約10年前は環境構築で挫折しました。コードを書く前に挫折して、萎えてしまったのを覚えています。

その点、PyQは、ブラウザ上に環境を事前準備しているため、面倒な環境構築が不要です。インターネットに繋がるPCとブラウザがあれば、いつでも、すぐにコードを書き始められます。

これなら、初学者でも安心して、Pythonの勉強を始められれます。

このように、PyQは初心者が挫折しやすい点を、工夫して潰しているので、初心者に親切です。

\ PyQなら挫折せずに、勉強が継続できる /

入門レベル〜上級レベルまで、Pythonでできることが幅広くカバーされている

PyQには、1,500問以上の問題が用意されています。以下は用意されているコンテンツの抜粋です。

概要内容
Pythonの文法Python 入門・初級・中級・実務レベル
Python文法速習
標準ライブラリー
PythonでWebアプリ開発データベース初級
はじめてのWebアプリケーション
Django入門・初級・中級
データ収集とWeb API
データサイエンティストJupyter Notebookと可視化
数学とアルゴリズム
Pythonデータ処理 初級・中級・実践
NumPyデータ処理
Python統計分析
Python機械学習 初級・中級・実践
数理的アプローチによる問題解決
PyQの学習コンテンツ一覧を一部抜粋

学習コンテンツに関する詳しい情報は、こちらのからご確認下さい。

幅広いコンテンツを用意しているため、あなたが初心者でも、中級者でも、スキルアップできます。

あなたのレベル勉強するコンテンツ例
初心者Pythonの文法→テストコードの書き方→Webアプリケーション開発
中級者Djangoのコンテンツ
データサイエンティストになりたい機械学習のコンテンツ
レベルに応じた学習コンテンツ例

初心者であれば、どんな書籍を選べばいいのかなど、どの勉強方法が良いか模索するのも、大変です。用意されているコンテンツを、一歩一歩着実にこなしていけば、確実にスキルアップできるのは楽です。

自分でPythonのコードを書いて、テストコードまで書けたら、現場でも活躍できるレベルになります。

Pythonでの単体テストのやり方は以下の記事でも解説しています

手を動かしながら学べるので、一人で書ける実力がつく

PyQのコンテンツは、実際にコードを書き込まないと進みません。そのため、見ているだけ、読んでいるだけではなく、手を動かして勉強ができるので、身につきやすいです。

また、PyQではコンテンツのことをクエストと呼んでおり、進捗率や正解率が低く復習が必要なコンテンツが表示されます。

そのため、ゲーム感覚で勉強を進めることができる上に、自分の弱点についても、しっかりと把握しながら、スキルアップすることができます。

\ Pythonの本物の実力をつけるなら! /

PyQのデメリット

PyQの気になるところは、以下の通りです。

PyQの気になるところ
  • 手を動かす必要があるので、勉強する場所を選ぶ
  • サポートが手厚くない

それぞれ詳しく見ていきます。

手を動かす必要があるので、勉強する場所を選ぶ

手を動かす必要があるため、机に座ってPCで勉強をすることが前提となります。そうなると、家では時間捻出が難しく、通勤中の電車で勉強をしている人には不向きなサービスであると言えます。

家で時間が捻出できても、仕事でヘトヘトなのに、手を動かすのがしんどいという人もいるかも知れません。

そういう方には、動画学習プラットフォームであるUdemyがピッタリです。動画なので、ボーッと見ていてもだんだんと頭に入って来ます。

\ 疲れていても、勉強ができる /

Udemyについて知りたい人は、以下で完全に理解できます

ちなみに、スマホやiPadでもPyQが動いたという声もあります。私も動きました。

ただし、PyQ公式では、PC以外はサポートしていないと回答しています。

サポートが手厚くない

PyQは黙々とコンテンツをしていく独学形式の勉強です。コンテンツの説明が非常に丁寧なので、多くの方には問題がないと思います。

しかし、メンターなどのサポートがないため、一人で勉強を進めるのが苦手な人にとっては、ハードルになるかも知れません。

そういう方はかなり高額になりますが、プログラミングスクール等に通った方が良いかも知れません。

PyQの評判

受講者の94%が高い満足度を得ているようです。

PyQの満足度

自分自身もPyQを利用してみて、効率的に学習ができたと思うので、とても満足をしました。

では、実際の声はどうでしょうか。SNSの評判を見てみます。

SNSでの良い評判

類似サービスのProgateと比べても、PyQの方が良かったという意見が多かったです。また、学習を継続していくうちに、確実にスキルアップできている様子が伺えます。

\ Pythonを手を動かしながら、効率よく勉強するなら! /

SNSでの悪い評判

SNSを見渡しましたが、あまり悪い評判は見かけませんでした。

やはり、手を動かして学ぶ形式なので、時間が取れないとお金の無駄になるという意見がありました。PyQを検討しているのであれば、短い期間でもしっかりと集中できる環境を用意した方がお得に利用ができます。

また、コンテンツのレベルが上がると、専門知識を持っている前提で進んで、分かりにくかったという意見もありました。

PyQでの勉強が終わったら、何をしたら良いか?

PyQでの勉強が終わったら、1から自分でアプリ開発をして、経験を積むのがおすすめです。

エソラ

TODOアプリ、掲示板、ECサイトなど、いつも利用しているサービスを再現すると勉強になります。

ただし、いきなりアプリを自作しようとしても、何から手をつけたら良いか分からないでしょう。

そんな人は、動画学習プラットフォームであるで学ぶのがおすすめです。

エソラ

例えば、PyQではディープラーニングの解説、Djangoを使ってECサイトを作るようなハンズオンはありませんが、Udemyなら豊富に揃っています。

気になる講座があるかどうか、ぜひとも以下の公式ページから見てみて下さい。

\ もっと高度なPythonのスキルを得るなら! /

Udemyの詳しい評判は以下で分かります

PyQはこんな人におすすめ

PyQはこんな人におすすめです。

PyQがおすすめな人
  1. プログラムをはじめて学びたい人。または、書籍での学習に挫折した人
  2. 文法だけでなく、テストコードの書き方やWebアプリの開発方法を知りたい人
  3. データサイエンティストといったようなデータ分析や機械学習を仕事にしたい人

\ Pythonを手を動かしながら、効率よく勉強するなら! /

PyQの料金

PyQの料金体系は、ライトプランとスタンダードプランの2つがあり、ぞれぞれ特徴は以下の通りです。

項目ライトプランスタンダードプラン
料金月額:3,040円(税込み)月額:8,130円(税込み)
学べる内容Python全般ライトプランと同じ
学習サポートなしPyQに投稿された過去質問の閲覧
プロによる質問への回答
PyQ料金プラン比較

最新情報は、こちらのからご確認下さい。

おすすめはライトプランです。

ライトプランであれば、ちょうど技術書1冊くらいの値段で、様々なコンテンツを自由に学びたい放題です。自分の弱点を克服するため、少しの間だけ利用するのもありです。

スタンダードプランでも、学べる内容はライトプランと同じですが、違うのは学習サポートの有無です。

どうしても、分からない質問があり、PyQに直接質問をしたい場合は、価値があると思います。しかし、質問ができるだけで、約5,000円以上高くなるのは、少しお得感が下がります。

ライトプランで試してみて、どうしても直接質問がしたいなら、プランを途中で切り替えるのが、お得な使い方です。

PyQのよくある質問

PyQの感想は?

Pytho初心者が挫折しないように工夫されていると感じました。初心者なら環境構築をしたり、書籍を探したり、苦労する点がいくつかありますが、PyQなら事前に用意されています。プログラミングの勉強がしたいけど、なかなか踏み出せない人には良いサービスだと思いました。

PyQは途中で解約できる?

途中解約もできます。詳しくは公式ページを確認して下さい。

ライトプラン、スタンダードプランどちらが良い?

個人的には、ライトプランをおすすめします。それぞれで学習できるコンテンツに違いはありません。違いは「講師に質問ができる」という点ですが、これで月額5,000円も上がるのは高いです。そもそもコンテンツが分かりやすく作られているので、ライトプランで様子見をして、どうしても質問がしたいなら、変更するのが良いです。

まとめ:Pythonについて勉強するなら、PyQがおすすめ

ここまで、PyQの特徴や魅力、残念な点など、実際に使った感想をレビューしました。

PyQは、初心者でも挫折しないように工夫をしながら、幅広い内容を学習できるのが魅力でした。

PyQ
総合評価
( 4 )
メリット
  • 初心者が挫折しやすい、面倒な環境構築が不要
  • 入門レベル〜上級レベルまで、Pythonでできることが幅広くカバーされている
  • 手を動かしながら学べるので、一人で書ける実力がつく
デメリット
  • 手を動かす必要があるので、勉強する場所を選ぶ
  • サポートが手厚くない

ライトプランであれば、技術書一冊分くらいの値段で利用ができるので、Pythonを勉強してみたいと考えていた人にはピッタリです。PyQであれば、順番にコンテンツを学習していけば、確実にスキルアップができます。

学習コンテンツについて解説をしましたが、PyQは日々コンテンツが増加しています。

エソラ

最新情報はから確認して頂けたらと思います。

Pythonは、将来性が高く、注目のプログラミング言語なので、確実にスキルアップしたいですね。

\ 将来性の高いPythonを、仕事で使うなら! /

Pythonの勉強方法は、まとめ記事があります。

Pythonを勉強する時、何から勉強するか分からず、挫折します。初心者でも、中級者でも、レベルに合わせた勉強方法を分かりやすくまとめています。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

役に立った、面白かったと思ったら、SNSでシェアしてくれると嬉しいです。

エソラ

もし分からないことがあれば、お問い合わせTwitterにご連絡をいただけると嬉しいです。(Twitterの方が返信早いかも…)

\ 更新の励みになるので、ポチッとしてね /

エソラ

他にもスキルアップやキャリアアップの役に立つ情報が満載です。他の記事も読んで、ゆっくりしていってね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (10件)

【Python入門】osモジュールの使い方│とあるエンジニアのエソラゴト へ返信する コメントをキャンセル

目次