どうも、エンジニアのエソラ(@ya6madev)です。
普段はSIer企業でDXとかAI開発をしながら、自社サービスの開発をしています。
普段は「Google Colaboratory」を使っていますが、無料使用だとGPU使用に制限があるため、すぐにGPUが使えなくなってしまいました。
いい機会なので、AWSの「SageMaker」を使って、GPUを利用して、Deep Learningをやっていきたいと思います。
またGitHubとSageMakerの連携も試してみたいと思います。
SageMakerとGitHubの連携手順
まずはAWSのコンソールにアクセスし、SageMakerを選択します。

さて、今回はGitHubにあるソースコードを使用したいので、SageMakerとGitHubを連携します。
SageMakerの画面に遷移したら、左側のメニューからGitリポジトリを選択します。

Gitリポジトリ画面に遷移したら、「リポジトリの追加」ボタンを押下します。
リポジトリの追加画面に遷移したら、「CodeCommitかGitHub等のサードパーティ製のリポジトリか」を選択出来ます。

選択したら、SageMakerのリポジトリ名、GitリポジトリのURL(この場合は連携したいGitHubのURL)、ブランチ名を入力します。
そして、Git認証情報として、Secret Managerを設定します。
今回はすでに作成しているSecret Managerを選択し、利用します。

作成していない場合は、以下のようにシークレットの作成を選んで、作成して下さい。
ユーザー名とパスワードにはGitHubのIDとパスワードを指定して、「シークレットの作成」ボタンを押下します。

Secret Managerの設定が完了したら、「リポジトリの追加」ボタンを押下します。
SageMakerでノートブックインスタンスの設定
さて、ここからはノートブックインスタンスを作成します。
SageMakerの画面の左側に「ノートブックインスタンス」というメニューがありますので、こちらをクリックします。

画面遷移したら、「ノートブックインスタンスの作成」ボタンを押下します。
すると、「ノートブックインスタンスの作成」画面に遷移します。
画面遷移したら、ノートブックインスタンス名とインスタンスタイプを選択します。
今回はGPUを使いたいので、「ml.p2.xlarge」を選択します。

また上記の画像でも出ていますが、Elastic Inferenceを設定しておくと、推論コストが下がるみたいなので、「ml.eia.medium」を選択しておきます。
IAMロールは必要であれば新しいロールを作成します。

Gitリポジトリは先程連携させたリポジトリを選択して、「ノートブックインスタンスの作成」を押下します。
ノートブックインスタンスを使ってみる
さて、ここまで来たらノートブックインスタンスでGPUが使えるか検証してみます。
以下のようにコードを記述します。
import torch
device = "cuda" if torch.cuda.is_available() else "cpu"
これはPyTorchでGPUが使えたらGPUを使い、使えない場合はCPUを使うというコードになります。
そして、deviceの中身を出力してみます。

最後に
さて、今回はSageMakerを使って、GPUを動かしてみました。
GPUであれば重たいDeep Learningの処理もCPUと比べたらパフォーマンスが良くなるので、本格的に実装してみたい人にとっては有効な手になると思います。
また注意点ですが、使わないノートブックインスタンスは停止をしておかないと課金が発生するので、こまめに停止するようにしましょう。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
またブログランキングにも参加しています。
よろしければポチッとお願いします!
それでは、良いエンジニアライフをお過ごし下さい!
Aidemy Premium Plan
あなたは、AIエンジニアになりたいと思ったけど、以下のように感じたことはありませんか?
- どうやって勉強したら良いのか分からない!
- 何を勉強したら良いか分からない!
- 一人で勉強を続けられる気がしない!
このように感じたら、AI(人工知能)特化型プログラミングスクールである「Aidemy Premium Plan」がおすすめです。
Aidemy Premium Planは「マンツーマン指導によって、3ヶ月で即使えるAIスキルを」というコンセプトで初心者からでも無理なく、
AIエンジニアになるために必要な学習が用意されています。
AIに仕事が奪われる時代がもうすぐ来ると言われていますが、今のうちにAIエンジニアになっておけば、「AIを作る側に回ること」が出来ます。
興味がある方は無料のビデオカウンセリングに申し込んで見ることをおすすめします。
またAidemy Premium Planは教育訓練給付金認定講座のため、受講する時は必ずキャッシュバックを受けるようにお気をつけ下さい!
\無料ビデオカウンセリングに申し込む/