【初心者〜現場で活躍まで】挫折しないPython勉強方法もっと知る

【総まとめ】IT業界未経験のエンジニアが一人前になる方法

今回は、IT業界未経験のエンジニアが一人前になる方法についてまとめていきます。

未経験からエンジニアになって、挫折する人は結構多いです。事実として、エンジニアは専門職なので、他の職種と比べると勉強量は多い傾向があります。

ポイント

そのため、IT業界が未経験のエンジニアが、現場で活躍できるエンジニアになるためには、たくさんの努力が必要になるかと思います。

しかしながら、厳しいIT業界の中でも、未経験から活躍出来るまで成長しているエンジニアは多いです。

また、百戦錬磨のエンジニアの先輩もたくさんいます。

その凄腕エンジニアの人達からのアドバイスやノウハウを知ることによって、一人で努力するよりも効率的に未経験のエンジニアが成長することが可能です。

私自身もITの知識があまりない文系学生でしたが、エンジニアになってから約10年の月日が経過しました。

この記事について

この記事では、「今からエンジニアを目指す方や、エンジニアとして働き始めてから日が浅いエンジニアの方に向けて、私が得たノウハウをまとめて発信」します。

この記事があなたの役に立つことを願っています。長い文章になると思うので、目次から興味がある部分だけでも見ていって下さい!

では、行きましょう!

目次

エンジニアがスキルアップするための勉強方法

キツイエンジニアの勉強を少しでも楽にする方法

エンジニアになったら、自分の専門性を向上させるため、嫌でも勉強をしなくてはいけません。

勉強することが嫌な人はエンジニアにならない方が良いと思います。

事実、エンジニアだけど全く勉強をしていないエンジニアの人もいることはいます。

しかし、そういう方は一部のセンス抜群な人は除いて、あまり労働環境が良くなく、あまり面白いと思えるような仕事に就いていない方の方が多いと思います。

なぜ勉強をしなくてはいけないかというと、キャリアの選択肢を増やすためだと思います。

勉強をして、現場で実践することで、キャリアの選択肢が広がり、自分のやりたい仕事を選択出来るようになるのです。そのために、地道な努力をずっと継続する必要があります。

逆に、継続的に勉強をしないといつまでも同じような仕事ばかりして、仕事が退屈になっていくかも知れません。

選択するのはあなたであり、どんな選択をしても自由です。ただし、10年の経験の中で確実に言えることは、顧客や上司や世間はスキルアップを継続して行っているエンジニアを求めており、時代の移り変わりの中で上手く波に乗れているエンジニアの方が自分はかっこいいです。

しかしながら、エンジニアの勉強方法は昔と比べるとだいぶ楽になった印象があります。

昔は分厚い技術書を買い込んで、ウンウン言いながら技術書を読み、実際に技術書に書いてある内容をパソコンに打ち込んで、体験をしながら勉強するという方法が主流であったと思います。

とにかく分厚い書籍を端から端まで読み込み頭の中に入れていく作業が眠気を誘い、しんどい作業であると思います。

しかしながら、最近では動画でITスキルを学べるプラットフォームが整備されています。

動画であれば、ご飯を食べながらでも、眠くても、とりあえず動画を流しておいて、大まかな概要を掴んでいくことは可能だと思います。

また聴覚情報だけでなく、視覚情報も加えながら学習をした方が効率も良いです。

動画学習をしたい場合は、Udemyという動画学習プラットフォームが有力な候補になります。

日本語、英語問わず有益なITスキルの講座が多数ありますので、効率的に学習をすることが出来て、圧倒的にオススメです。

Udemyについての詳しい情報は以下の記事でまとめています。Udemyについて興味をもった方は、読んで損がないと思います。

ITスキルの主戦場は英語圏

ある分野で中級くらいのエンジニアになったら、日本語の情報では知りたいことがネット上で検索出来ないことがあります。

なぜならば、ITスキルの主戦場はアメリカであり、最新の情報は英語で書かれていることが多いからです。

何か現場で困ったことがあり、あるライブラリの公式リファレンスを見る必要があった場合も、その情報は英語で書かれていることが多いです。

そのため、英語が出来るエンジニアはかなり有利であることは紛れもない事実です。

しかしながら、エンジニアはたくさん勉強する必要があるので、英語の勉強も追加で出来ないよという人が大多数だと思います。

そんな悩みは、Google翻訳を上手く使えば、解決することが出来ます。

Google翻訳を使って英語の技術情報を楽に理解するための、具体的な方法は以下の記事に書かれていますので、是非ご一読下さい。

先程紹介した動画学習プラットフォームであるUdemyで英語の講座が見たい時も、Google翻訳と組み合わせれば字幕を英語にすることも出来ます。

未経験エンジニアが最初に勉強をするべき分野は何か?

エンジニアの勉強分野は多岐に渡ります。

そのため、エンジニアになりたての未経験の方は、何から勉強したら良いのか非常に迷うと思います。

また、エンジニアのスキル分野の中には息の長い分野とそうでない移り変わりの速い分野があります。

例えばフロントエンドの分野は非常に技術トレンドの変換が速くキャッチアップしていくのに大変ですが、DBはどの現場でも使うし、技術トレンドの変化も他に比べるとかなり遅い印象があります。

闇雲に勉強をするのではなく、まず現場で一人前となり、活躍することを目標とした場合、どの技術分野を勉強すべきかという戦略が必要になると思います。

出来るだけ技術トレンドの変換が遅く、どんな現場でも使われるような技術分野を最初に勉強すべきです。

では、何を勉強したらいいのかという点については、以下の記事にまとめております。

一日でも速く現場で活躍して、認められるようになるために一読して頂けると嬉しいです。

プログラミングで良いコードを書く時に気をつけるべきこと

未経験の場合、まず最初にプログラミングを学ぶ人が多いと思います。

書籍や動画等で、プログラミングの文法を学んで簡単なプログラムは書けるようになったという方が、現場でコードを書いた時に困ったことがおきます。

それはコードが汚すぎて、コードレビューに通らないことです。

せっかく時間をかけて動くプログラムが開発出来たとしても、コードレビューで通らないと、あなたの開発したプログラムは世の中にリリースされることはありません。

コードをきれいに書いて、保守性の高い良いコードを書くためには、コツがあります。

そのコツを掴んで、現場の中で試していけば、誰でも良いコードが書けるようになります。

そのコツについては、以下の記事でまとめていますので、ご一読下さい。

エンジニアが成長するためには、技術書を読むことも大切

全く技術書を読まなくても良いと言うわけではありません。なぜなら、動画での学習ではその分野の深い知識まで得ることは難しいからです。

また、動画ではまだまだ学べない分野があることも事実です。

おすすめとしては動画でざっくりと概要や使い方を学んだら、深い情報を知るために技術書を読んでいくということが大切だと思います。

私のおすすめ技術書は以下の記事にまとまってますので、是非ともご一読下さい。

未経験エンジニアの生存戦略

ここからはエンジニアとしてのキャリアを一日でも長く築くために、未経験エンジニアの生存戦略について記載していきます。

せっかく頑張って就活や転職活動をして晴れてエンジニアになれたのに、挫折してエンジニアを辞めてしまう人もたくさんいます。

出来るだけそうなる可能性が減らせるように、主にメンタル的な面について記載していこうと思います。

エンジニアが炎上案件に投入された時はどうしたら良いか

炎上案件とは、案件内で大きな問題が発生して、そのリカバリーのために長時間の残業を強いられてしまうような案件のことを言います。違った言い方で、デスマーチと呼ぶ人もいます。

「炎上案件は成長する機会だから、若手のエンジニアは炎上案件に行くべきだ」という先輩エンジニアの方もいらっしゃるのは事実です。

炎上案件を経験したことで出世する人がいるということも不思議な話ですが、事実としてあります。

本来であれば、「炎上案件を引き起こした人よりも、炎上案件を起こさない人の方が評価されるべきだ」と個人的には思いますが、どうしても炎上案件は目立ってしまうので、こういうことが起こるのかなと思います。

しかしながら、高プレッシャーの中で長時間勤務を強いられてしまうので、精神的に不安定になってしまう人もたくさんいます。

そこでエンジニアを辞めてしまうのはとてももったいのないことです。

なので、炎上案件に投入されることは出来るだけ避けた方が身のためだと思います。

しかしながら、上司から着任の依頼をされた時に断ることは難しいと思います。

やむを得ない理由で炎上案件に着任してしまった場合は、「これをどうにかチャンスだと思い、頑張るしか正直ないのかな」と思います。

炎上案件に投入された場合にどうすべきか、そんな心持ちについては以下の記事にまとめています。

大変ですが、腐らずに頑張って欲しいと思います。

社会人の成長源泉は主体性を持つこと

エンジニアに限らず、社会人の成長源泉は「主体性を持つこと」だと思います。

おそらく、若手社員から中堅社員になったあたりで昇格試験の候補者となった方は、会社から主体性があると判断された方が多いと思います。

私の会社の評価制度でも、若手社員〜中堅社員の方が評価されるポイントとして、「主体性を持って仕事をしているか」という点が評価基準としてあります。

なぜ主体性を持つことが成長に繋がるかというと、「仕事の中で起きる問題を自分事として捉えるから」です。

詳しい話は以下の記事で解説していますので、是非ともご一読下さい。

エンジニアの仕事を辞めようと思ったら

エンジニアの仕事が辛くなって、仕事を辞めたいと思った時、あたなは「ここには自分の居場所がない」と思っているのではないでしょうか?

現場で役に立てていないと感じて、周りの目を気にしてしまうと、心が荒んできて、いっそのこと「仕事を辞めたい」と思ってしまうかも知れません。

そんな時は少し立ち止まって、以下の記事を読んでみて欲しいです。

この記事は仕事を辞めたいと言ってきた若手社員を観察していて、産まれた記事です。

仕事を辞めたいと思っても、まだ何か出来ることがあるかも知れません。

どうしても辛いのであればしょうがないとは思いますが、「改善できる余地があるのであれば、記事を参考に何とか自分の居場所を見つけて欲しい」と思います。

先輩エンジニアからもらったアドバイス

若手社員の頃は、知識も経験もないので、仕事が上手く出来ずに悩むことが多いと思います。

しかし、先輩エンジニアも同じ思いをしながら、少しずつ強くなり、今の立場にいるのだと思います。

誰だって新人の未経験エンジニアとしての期間があるのです。

そんな時は素直な気持ちで周りの人のアドバイスを受け入れて、試しに実践していくことが大切だと思います。

素直にアドバイスに従う姿勢を見せることで、先輩エンジニアもあなたを応援したくなると思います。

以下の記事は私が新人エンジニアの頃に先輩にもらったアドバイスをまとめた記事です。

もしかしたら今のあなたの悩みを解決出来るアドバイスもあるかも知れませんので、是非ご一読下さい。

エンジニアのチーム・マネジメント

影響の輪を参考にした、自分がチームの中で信頼を得る方法

上記で「主体性を持つことは成長のために大切だ」ということを書きましたが、「何でもかんでも我が我がとガッツクとチームの輪を乱してしまう」こともあります。

自分としては仕事を頑張ろうとしてやった結果なのに、「余計なことをするな」と言われてしまうととても嫌ですよね。

そのため、主体性を効率的に発揮して、時間的にも精神的にも効果的に、主体性を発揮する必要があります。

しかし、そのバランス感覚を養うのは結構難しいことかと思います。

そんな時に参考になるのが、影響の輪という考え方です。

これは7つの習慣という世界的なベストセラーを参考にしています。

これは「未経験のエンジニアがチーム内でどう信頼関係を得ていくかという点について、どうしたら良いのか」ということについてのヒントになると思います。

チームを円滑にするコミュニケーション方法

もしかしたら、「エンジニアとは黙々と作業をしているものだ」というイメージを抱いている方がいるかも知れませんが、それは間違いです。

チーム内や顧客と言ったたくさんのプロジェクト関係者とコミュニケーションを取りながら、仕事を進めています。

というわけで、エンジニアにとってもコミュニケーション能力は非常に重要なものとなります。

しかしながら、ダラダラとコミュニケーションを取っていると時間がいくらあっても足りずに、開発時間を圧迫していきます。

そのため、出来るだけ短い時間で効率的に、出来るだけ認識齟齬のない効果的なコミュニケーションを取る必要があります。

そのため、「コミュニケーションをデザインして、深く話し合うべき話とそうでない話を切り分けて考えること」が必要です。

そんな地道なチームの仕組み作りがプロジェクトの成功率を上げてくれます。

詳しい話は以下の記事で書いていますので、チーム内のコミュニケーションについて改善をしたい方は是非ともご一読下さい。

エンジニアのキャリア戦略

絶対に通したい意見やアイデアを通すための方法

あなたが若手の社員であっても、プロジェクトマネージャーとして働くベテランであっても、「自分の意見やアイデアを通すために上司や顧客に提言する機会」がいつか来ると思います。

通したい内容の大小はともかく、自分の明るいキャリアを拓いていくためには通さないといけない意見やアイデアが出てきます。

そんな時に、なんの考えもなしに提言をしてみても、認められる可能性は低いと思います。

もしあなたの意見やアイデアが正論であっても、正論だから認められるというわけではないのです。

私は大小含めてたくさんの提言をこれまでのキャリアの中でしてきました。

その中で失敗した提言ももちろんありましたが、その中で気づいたことがあります。

提言する際には、細かいテクニックが必要なのです。

それがどんなテクニックなのかは以下の記事で詳しく書いていますので、気になる方は是非ともご一読下さい。

マネジメント志向か技術志向かを迷った時には

ある程度、エンジニアとしてのキャリアを歩んだら、キャリアに迷うことがあると思います。

その時によく悩むのが、「マネジメント志向としてプロジェクトマネージャーの道に行くのか、それとも技術志向として達人エンジニアを目指すのか」という悩みです。

私自身もエンジニアとして3年くらいキャリアを築いた際に、頭の中でぼんやりと悩んでいました。

その時の私の答えは、技術志向であり、技術力を高めることを目標としました。

その後、リーダーにならないかという話が出てきて、技術志向でキャリアを歩みたいと思っていた私は迷いましたが、結局はリーダーになりました。

その時に技術志向の人であっても、一度はリーダーになるべき理由に気付きました。

一度はリーダーになって経験を積んだ方が、技術志向の人であっても、「キャリア全体で考えたら得」だったからです。

詳しい内容は以下に記載しているので、自分のキャリアについて迷っている方は是非ご一読下さい。

未経験からエンジニアになりたい、または転職を決意したら

エンジニアが転職をする際は、必ず転職エージェントを利用しましょう。

意外と誤解している人が多いですが、転職エージェントは無料で利用できます

自分の市場価値を定期的に判断するために、転職する意思がないエンジニアであっても転職エージェントと話すことは有益です。

私も2年に一度くらいは転職エージェントの方とお話をして、自分の市場価値を確かめます。

未経験からエンジニアを目指す場合は、転職保証付きのプログラミングスクールに通うのではなく、転職エージェントを利用しましょう。

IT業界未経験のエンジニアが一人前になるために

ここまで「IT業界未経験のエンジニアが一人前になるための方法」について、エンジニア経験が約10年となる自分の知識や経験をもとに記載させて頂きました。

せっかくエンジニアになったのであれば、現場で活躍して、楽しいと思う仕事をして欲しいと思います。

そのためには、努力が必要で困難な状況も起こるとは思います。そんな時は闇雲に根性で頑張るのではなく、「この記事に書いてある内容を思い出しながら、踏ん張って欲しい」と思います。

この記事によって、一人でもエンジニアが幸せになってくれることを祈っています。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

役に立った、面白かったと思ったら、SNSでシェアしてくれると嬉しいです。

エソラ

もし分からないことがあれば、お問い合わせTwitterにご連絡をいただけると嬉しいです。(Twitterの方が返信早いかも…)

\ 更新の励みになるので、ポチッとしてね /

エソラ

他にもスキルアップやキャリアアップの役に立つ情報が満載です。他の記事も読んで、ゆっくりしていってね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • プログラミング系などのブログ運営をしているワラワラというものです。
    現在会社に隠れてブログを始めました。
    被リンクが欲しいので、ご連絡させていただきました。
    https://yu-blog.com/2021/06/29/employee/
    こちらの記事を読んでいただき、有益だと思っていただけましたらぜひ被リンクの方よろしくお願いいたします!

    • お問い合わせありがとうございます。
      「とあるエンジニアのエソラゴト」という技術ブログを運営しているエソラと申します。

      被リンクの件、以下の条件であれば、喜んでご対応可能です。
      ご検討下さい。

      ■ 条件
      1. 相互リンクして頂くこと。
      →つまり、以下を貴サイトにも掲載下さい。
      https://ya6mablog.com/

      2. ご指定のURLは、私の記事の中に自然にリンクさせることが難しいため、以下のページに姉妹サイトとして、ドメインURL(https://yu-blog.com/)を記載させて頂く。
      https://ya6mablog.com/profile/

      以上、ご検討のほど、よろしくおねがいします。

コメントする

目次